「株式会社 エーツー」では、快適にページをご覧いただくためにJavaScriptという技術を使用しています。 JavaScriptの設定がオンにされていない場合、適切な表示・操作を行えないことがありますのでご了承ください。
新品定価より ¥52000安い!!10%OFF
新品定価より ¥52000安い!!
条件により送料とは別に通信販売手数料がかかります ■本州・四国・九州 お買上金額 5,000円未満…240円 お買上金額 5,000円以上…無料 ■北海道・沖縄 お買上金額 5,000円未満…570円 お買上金額 5,000円以上10,000未満…285円 お買上金額10,000円以上…無料
商品全体
竿取り出し状態(右2本は替穂先と替穂入れ)
手元とスゲ込み
スゲ口
手元~穂先 6本
替穂先(軟調)と穂先入れ
穂先入れ上栓と穂先ヘビ口
このページに記載された商品情報に記載漏れや誤りなどお気づきの点がある場合は、下記訂正依頼フォームよりお願い致します。
4.8(3件)
現在、商品レビューの投稿はありません。
商品レビューの削除
商品レビューを削除しました。
指定された商品レビューが見つかりませんでした。
削除キーを入力してください。
削除キーが間違っています。
削除できませんでした。
私見ですが、上手の作と思っています。
竿材料等、私見も交えて下記します。
(写真1)竿袋。手元(140㎝)と手元ニ番(140㎝)の2本仕舞いで全長はそれぞれ上栓3㎝を加えた143㎝。替穂先入れ140㎝。白い3個は防虫材。
(写真2)左から
手元 : 真竹 節数7
手元ニ番 : 真竹 節数7
※手元とニ番の節間は合っています。
三番 : 材料不明です。 節数5
※ 真竹や矢竹とは違います。おばけ ではないかと思います。
穂持下(四番): 布袋竹と思います。節数7
※ 矢竹とは明らかに異なります。節間は良いです。
穂持: 布袋竹と思います。 節数6
※ 矢竹とは明らかに異なります。節間は良いです。
穂先(硬調): 布袋竹。 節数14
※元から先にかけて節間が緩やかに詰んでいます。良いです。
替穂先(軟調): 布袋竹。節数14 良品。
替穂先入れ: 矢竹
(写真3) 石突き、スゲ込み塗り良好。
(写真4) 上栓、スゲ口塗り 良好。
(写真5) 塗りの状態 良好。
(写真6) スゲ口 良好。
(写真7) 替穂先と穂先入れね状態 良好。
(写真8) 穂先入上栓と穂先ヘビ口 良好。
【和竿の評価について】
和竿は各部の使用材料、各パーツ毎の節間間隔、焼き入れ具合、漆塗り、スゲ込みの具合、継いでの持ち重りバランス、総重量など、いくつか評価ポイントが有ります。
竿師の評価はそれぞれ好みです。
【注意】
新品未使用では有りますが、古いお品(ヴィンテージ品)になります。
当地では50年程前迄はドブ釣りで和竿を見掛けましたが近年では全く使われなくなりました。コレクション品としての所有をお勧めします。
落札後48時間以内での連絡、入金が出来る方の入札をお願いします。
(入金が遅れる場合は落札時にお知らせ下さい)
原則、返品は受け付けませんので、写真や質問で確認頂き、納得の上で入札をお願いします。
上記記載事項をご理解の上入札して下さる様お願い致します。
シマノ コンペディション スペシャル競 MI H2.75 90NS /管理AT5239/40
ダイワ アバンサー 荒瀬抜90J
ジャンク品 シマノ スペシャル トリプルフォース 急瀬パワー90NL
写真内のスケールは商品に含みません。
ダイワ 銀影 競技 A H95 アユ竿 鮎竿 淡水用 釣り竿 保存袋 保存ケース付き DAIWA
(管03963)超美品 がまかつ がま鮎 パワーソニック 振抜急瀬 90 9.0m 鮎竿 友釣り アユ
シマノ 14 先掛 FW H2.75 90NY /Q073Y 未使用 鮎 アユ 鮎釣り 鮎竿
手元と手元ニ番は真竹としましたが破竹に訂正します。(単純記載ミスです)
節や節間などの特徴から破竹と判断しています。
作者に確認も出来ず私見になりますがお許し下さい。
がまかつ がま鮎 ヴィンテージ V-2 引抜チャラ瀬 9.0m
★美品★ ダイワ 銀影競技タイプS H90 鮎竿
(管03185)美品 Daiwa ダイワ 24 銀影エア タイプS XH90・K 鮎竿 9.0m 友釣り アユ竿 銀影AIR
6本継ぎだと穂持下、穂持の材料は矢竹が多いと思います。この竿は節間バランスの良い布袋竹?を使っており珍しいと思います。
(管92728)美品 がまかつ がま鮎 ファインスペシャルⅣ H-81 チタン穂先付き ファインスペシャル4 短竿 支流 小河川
POWER LOOP 香鱗 硬調 72 全長7.2メーター
DAIWA ダイワ 釣り竿 早瀬抜 銀影 T GIN-EI 85M
三番については材料不明です。
節間の詰んだ篠竹(おばけ)とも思えますが今となっては確認のしようも有りません。